【速報】高速バス 林に突っ込む 運転手死亡 20人以上病院搬送 三重・御浜町
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a2f61308a25be868de12f9e39cc902554a3159a
定期的に目にするニュースですが、私もユーザーとして一定の利用頻度もあるため主観で語ります
亡くなられた運転手の方含め実際に被害に遭われた方、この度は、心よりお悔やみ申し上げます。
突然のことで、ご遺族の皆様は深い悲しみの中にいらっしゃるかと存じます。お気持ちをお察しいたします。
そもそも個人的にはバスを含む長距離移動が割と好きで、ぼーっと外の景色を眺めていたらいつの間にか到着していたり、本読んだり、スマホを操作したり、寝たりの過ごし方の自由度が飛行機や新幹線など比べて優れていると考えています。
もちろん前提として価格の安さによるメリットも大きいのですが、運行時間の融通などは他の交通機関と比較して優れていると思っています。
学生時代だけでなく、社会人になった今でも多用しているのは、上記に加えて予約の自由度もあります。運行にもよりますが、比較的直前の予約にも対応しているため、移動先からフレキシブルに対応できるのもメリットだと思っております。
誰よりも時間があるはずにも関わらず、時間や場所に縛られたくない心理に共感いただける方もいらっしゃると思います。
そこで今回の事故についてですが、直接的な原因こそ不明ですが、空路や路線と比較して、道路を走るものである以上常に一定のリスクがあるのは、免許をお持ちのドライバーなら想像に容易いと思います。
日頃より事故防止に最大限努めていらっしゃるのは百も承知ですが、道路は個人間の往来や気象・環境などの影響を受けやすくもあり個人の運転能力でリスクを減らすことはできても、対向車起因なども含めるとどうしようもないシーンもあります。
自分自身今は週末にカーシェアで車に乗る程度ですが、通勤で毎日運転していた時代もあり、乗る頻度に比例してヒヤッとすることも一定ありました。
テクノロジーは日々進化していますが、最終的な指示者が人間であれば操作による事故はゼロにできませんし、機械もエラーは起こしますから自動運転が普及したとしても、交通事故を完全に0にすることは難しいと思います。
結論としてはユーザーはシートベルトを必ずつける、運転手2名交代制のバス運行を意識的に選ぶなど、自分自身の判断で行えることをする以外防ぎようがないと思います。
改めて被害に遭われた方のご冥福をお祈りします