【ニュース】無料ビデオ通話サービス「Skype」がついに終了へ 「Zoom」に勝てなかった“決定的な理由”

時事ニュース


https://news.yahoo.co.jp/articles/19ad7c045096c472d2a88cb789e6f48effce7873


skypeがあと1ヶ月もしないうちにサービス終了となります。
20年ほど前、自分がまだ高校生くらいの時に、携帯で通話したら比例して通話料がかかるのに、自宅のインターネットを繋いでスカイプ経由で通話すると無料ということに衝撃を覚え、意味もなく周りの友達と通話していたことがありました。

その後の歴史は皆さんもご存知の通り、スマホ黎明期には、スカイプアプリで無料で通話できるって一部界隈では言われておりましたがそれも束の間で、ITサービスにも関わらずスマホとの親和性が低いことや、iPhone等のfacetimeなどの類似サービス、またLINEなどのメッセージアプリの増加に伴い、PCの利用頻度が減り活躍の機会が減ってきてしまいました・・・




そしてコロナ禍という最大のビデオ通話再生時代にも関わらず、zoomなどの新興サービスにとって変わられ、ついには誰しもビデオ通話をする時代にも関わらず、老舗サービスが日を見ることはなかったというわけです
(※zoom社の設立は2011年ですが、多くの日本人にとってコロナ時代の新興サービスという意味合いで)


別に何が良いとか、悪いとかではないですが、移り変わりにセンシティブな気持ちになったため執筆いたしました。




ビジネスの学びと考えれば、多くの類似サービスを提供するのにも本質的なニーズを捉えることの難しさを感じますし、コロナ禍のzoomの流行はpaypayしかりユーザーにまず導入してもらうハードルを下げることが将来的なユニークユーザー獲得、利用促進に繋がる典型的な事例だと思います。


それにしても、ロジックで理解しているとしても、それも莫大な予算をかけて大胆な経営判断できる方には感服するばかりです
自分に同じ権限があったとしても、増える負債を目にして日和っていることでしょうから笑


コメント

タイトルとURLをコピーしました